関西家庭医療学センターの
総合診療・家庭医療学専門医コース
取得に4年を要するのが一般的な日本専門医機構認定「総合診療専門医」資格を3年で取得できるプログラム
+1年で日本プライマリ・ケア連合学会認定「新・家庭医療専門医」も取得できます

家庭医養成で長年に亘り確かな実績をあげているHCFM所属の指導医、松井善典医師がプログラム責任者として研修全体をプロデュース。
4年間で家庭医に必要な症候・疾患の知識・技術+臨床推論の土台を作りながら、「家庭医・病院総合医として生きる(=生涯働き続けられるためのアイデンティティ形成)」ことを学びます。

京都の中小病院、大阪の大病院、滋賀の診療所での研修を組み合わせることで、多種多様な症例を、様々な規模・役割の医療機関で経験することができます。
1年次:金井病院
中小病院の家庭医療外来・総合診療病棟で、包括的な外来・病棟の経験を積みながら家庭医療面接の基礎、病棟での多職種連携、訪問診療での基本的なケアを習得します。
またヘルスプロモーション活動への参加から、地域・コミュニティをケアする重要性の理解も重視します。
2年次:大阪赤十字病院
病棟研修を中心に1年次に経験した金井病院での経験を振り返り、自身の将来を見据えた学習ニーズを踏まえながら、各科の専門的知識を踏まえて多疾患合併で診断や治療プロセスに困難さがあったり、患者を取り巻く背景も疾患に影響したりしているような複雑な健康問題に対しても的確なマネジメントができることを目指します。
3・4年次:浅井東診療所
外来・訪問診療を中心に僻地診療所における包括的なケアを経験し、家庭医療面接の応用編、訪問診療にて継続性による学び、多職種連携の習得を目標とします。
同時に乳幼児健診や介護認定審査会、地域での様々なイベントの参加などの地域のニーズを踏まえた公式・非公式の保健・医療・介護・福祉活動に取り組みます。
さらには、学生や多職種に対して簡単な指導ができることを目標とします。
修了時
診断や治療プロセスが困難で、かつ患者を取り巻く背景も複雑な健康問題に対して、1年次に経験した金井病院と2年次に経験した大阪赤十字病院の双方のセッティングの違いを理解しながら、医療機関の役割や地域特性を踏まえた的確なマネジメントを提供できることを目標とします。